どうもgenki(@genki6639)です。
クーフーリンといえば、自害しか思いつかない人が多そうですがそんなクーフーリンもオルタ化すると強くなったりなど凄いエピソードがあります。
この記事では、神話や犬扱いされてしまっている理由を紹介していきます!
※ 参照Wikipedia

クーフーリンお父さんお母さんは?
クーフーリンさんはケルト神話に出てくる人物で半神半人の英雄らしいです。父は太陽神ルーもしくはスアルタム、母はコノア王の妹デヒテラ。
って分かんねぇええええ!!と思う人も多いでしょうが、俺もその一人。説明してもちょいややこしいから、カット!
だけど、これだけは言える…。それほど、すごい人なのに自害するなんてこのひとでなしー!
なぜクーフーリンは犬と呼ばれるのか…
昔々にクーフーリンが誤って番犬を殺してしまい、自分がその犬を育てるまで代わりに番犬になり、同時に犬の肉も食べないという誓いも立てたのです。
そこから、犬と呼ばれるようになりました。
fateでは、ホットドッグすら食べられないという扱いを受けていますが…。
ゲイボルグ

ゲイボルグとは、スカサハによって授けられた因果逆転の呪いの槍
ゲイボルクには2種類あり、ただ突く方の「刺し穿つ死棘の槍」と投げる方の「突き穿つ死翔の槍」の二つがある。
「刺し穿つ死棘の槍」は結論から言うと心臓に必ず命中する。しかし幸運がA以上だと避けられる事もあるらしい。なので、セイバーことアルトリアが避けたのは、直観スキルと幸運Bがあったため避けられたと言われているそう。
「突き穿つ死翔の槍」心臓には必中しないものの、爆発力はすさまじくエミヤのローアイアス(城壁7個分)でも完全に防ぎきれずにいた。
ギルガメッシュ戦でも半日もの戦いを繰り広げたほど、戦いにおいてはガッツがあると見受けられます。
流石!クーフーリンッ!!俺が見込んだ男だぜ。
オルタ化すると強くなる?弱くなる??

ぶっちゃけ強くなります。
しかし、強くなっても理性がぶっ飛んでいるため、変な行動に出たりすることもあります。
あと、なんでオルタ化したの?と言われると難しいですが、もう一つの姿という考え方でもいいかもしれません。
現在ではオルタ化も定着している考え方ですが、元ネタは本家「Fate/stay night」というPCゲームにてこの世のすべての悪(アンリマユ)の影響で、アルトリアが黒化してしまい結果オルタ化。
アンリマユとは
FGOではアヴェンジャーという復讐者という形で出現していますが、元はゾロアスター教における悪神。
そして、ゾロアスター教ではなんか大魔王的なポジション?みたくなっているらしく、憎まれているようです。
ゾロアスター教については全然知らないので、詳しくは言えませんがアンリマユも大変なことがあったんだよ…たぶんな。
まとめ
クーフーリンが凄いことはある程度分かったでしょうから、FGOでも使ってみてはいかがでしょうか?
僕も最近クーフーリンのことをバカにしていたかもしれないから、これをきっかけに尊敬できる人間として崇めよう。
いや…やっぱり崇めないわ。
ではっ。
http://yuruwork.com/2017/11/10/%E3%80%90fate%E3%80%91%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E5%8B%A2%E3%81%84%E3%81%A7%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8Bfate%E4%BD%9C%E5%93%81/