どうもgenki(@genki6639)です。
アニメや漫画そしてゲームにまで盛り上がっているFate作品がものすごい勢いでのし上がっているのが、すごいなと感じる1日です。
僕もFate作品は好きなので嬉しいのですが、他のアニメや漫画が廃れていきそうで怖い…。
それほどの影響力があるので仕方ないっちゃ仕方がないのかな。本当に尊敬しますよ奈須きのこ先生には。
そんなのは置いといて、皆さん大人になっていますか?
あれですよ年齢とかではなく行動ね!なんか勘違いしている人もいますけど年齢で大人を定めるのなら生きていればなれますし、40とか50になってもガキはガキですからなんともいえませんな。
そんな行動で示せるような子供に憧れる大人になっておりますか?
えっ?本当に!?
まぁ自分はガキですけどね(笑)
なので、大人というのはどういった行動が大人なのか。
大人

大人の定義が曖昧な部分もあり、自分で判断しがちな所ありますけど、個人的な意見なのでそこはご了承ください。
大人とは年齢の数値の大きさで決まるのだと一般的には言われている。なので20歳からは大人の仲間入りと言ってもいいのだろう。
ですが僕はそうとは思わない、行動で大人は区別されてもいいと思う。確かに10代は知らない事がいっぱいあり社会的に見ればそれはガキ扱いなのかもしれないが、しかしそれでいいのだろうか?
僕自身が見てきた中では大人の方がガキみたいな発言・行動が多々見かける。
この前あったのは、電車で席を譲るときだ。前方に老人や妊婦さんが前にいた時は譲ったほうが良いでしょう。若い人は譲る人が多い、だが年配の人が譲るのはこの18年間見たことがない。
むしろ、若者の方が譲ったり、あとはお礼をしたりするのが目に見かけることが多い。
そういった人達もいる中で「ゆとり世代はあーだこーだ」言うのはあまりにも侮辱的かつ失礼な言動だと感じる。
僕が、辞めた会社ではそういった発言をする年配の先輩方が本当に多かった。あと多い発言は「昔は~」とか「若いんだから~」とか自分たちご時世の話はせず、若いものの目線でしか考えてない固定観念に囚われている人がとにかく多い。
話をするならもう少し論理的に話してほしいものだ。
とにかく、そういった話をすると後輩にも尊敬されませんし、正直うざいです。
ではなぜそういった発言がでるのか?
過去に執着している
過去にしか目がいかず、今の現状をあまり理解していない人に共通します。
そういった方々は普段自信もないのでしょう、もしくは現状があまり良くなく過去にあった栄光を言ったりして満足してるのでしょうね。
こうしたこともあり、「若者が~昔が~」とかが口癖になって相手を困らせます。
過去なんて言っちゃえばどうでもいいのです。確かに大事な時もありますけど、過去にしか目がいかない人って現実を見ないで逃げてるんですよね。
そういうのって後々後悔しますよ。
過去の内容がすごいと聞きたくもなりますけど、しょうもない内容をベラベラ話してるのを聞いててもつまらないですし、聞きたくもありません。
堀江貴文さんも近畿大学でのスピーチで言っていましたが「過去に執着せず今を生きろ」とと発言していましたね。
本当にそう思います。
過去なんて気にしていても意味なんてありませんし、得にもなりません。
尊敬される大人

尊敬される大人とはどんな人でしょうか?
色んな大人がいて色んな良さがありますけど、個人的にはこういった事が大人だなぁと感じることがあります。
・多様な価値観・考えを適切に理解する
これは出来そうで、出来ない事なのです。僕の身近にいる人もこのような方はあまりいません。
こういった方々は、まずいろんな人の考え方に耳を傾けて、次に人としての道や善悪を第一に尊重する認識を踏まえた上で、意見を言うので聞いていて心地よく素晴らしい行動だと感じますね。
こういった人が上司にいたらとてつもなく喜び、スムーズに仕事ができ捗ります。
まぁ、いないんですけどね!
・中立的に物事を運ぶ
人間って善悪を決めがちで、白黒をつけがちだと感じます。ですが、大人は冷静に物事を見て、社会や世の中の正しさ、必要なことを中立的に考えられる人は凄いと思います。
こういった行動をすることによって。争いも生みませんし、スムーズに物事を進めることができ良い方法でもあります。
ですが、中立って意外と難しくて感情に走ってしまいがちなんですけど、そこは一先ず落ち着いて考えられるのは流石ですね。
もし、後輩がミスしていてもどういった所がダメでいい所はどこかを瞬時に判断していて、とても尊敬される大人ですね。
ダメなところを指摘していてもそりゃ後輩君も落ち込みますし、上司という先輩のやり方ではないですね。
・腰が低い
腰が低いって聞くと弱者のような気が弱い人に捉えれがちですけど、そうではなくこういった方って礼儀が良くてあいさつなど行儀が素晴らしい人が多いです。
それに、見栄えを良くみえます。ペコペコ頭を下げてる人はかっこ悪く見えるかもしれませんけど、後輩のミスをカバーしたり、正直に謝っているのを考えると尊敬しますね。
頑固で謝りもしない、なおかつ後輩には偉そうにしている人より、気兼ねなく聞けてしっかりとした意見を言ってくださる人の方がいいでしょう!
yahoo知恵袋で発見した回答がありましたけど、
「子供に憧れを持たせるのが大人の仕事。そうでない人間なんて子供にとって一生物でしかない。」
というのがあり、素晴らしい回答ですよね。
子供って親とか身近にいる大人の言動を見てるんですよ、だから嫌な奴はいやだし良い人はいい人と善悪が激しい時期なのです。
そういった子供たちに憧れるって中々難しいことですので、もし憧れている立場なら自信を持っていいでしょう!
まとめ
突然ですが、僕の身近にある話をしましょう。
僕のある友人は普段は盛り上げ役でいつも楽しませてくれるいいやつがいるのですが、高校生の時に飯に行ったのですが、食べ終わって最後ドアを開く前に「ご馳走様でした」と一言言っていたのです。
僕はそれを見てめっちゃかっこよく見えて憧れちゃいましたよ(笑)
いつもは言わなそうなやつみたいに見えてて、そういった事ができるなんていやぁ…あっぱれ。
結構人は見てますよ、細かい所まで意外にね。
だから、いつも愚痴ばっかとか汚い発言、はしたない言動をしてる人は絶対尊敬されませんし、人が離れていきます。
友人の飯がきっかけで「ご馳走様でした」を言うように心掛けています。
皆さんも憧れる大人になってみましょう。
ではっ。