How to survive1&2おもしれええええええええええええええ!!!!
どうもgenki(@genki6639)です。
「How to surviveシリーズ」をご存知でしょうか?
内容としてはゾンビサバイバルとなっていて、バイオハザードみたいな感じではないんだけど、ついついハマってしまうようなゲームになっています。
2018年3月13日までになんと!90%セールでsteamに148円で売られていましたので、やっぱり買いました!
前々から知っていましたし、How to survive2は買っていたんですけどPC版も買ってみようと思い、75%セール370円で購入。
元々安いんだけど、ここまで安いとクソゲーなのでは?と疑ってしまうが安心してください。普通に面白いです。

目次
How to survive1&2とは

ゾンビをどんどん倒していくハクスラなゲーム!サバイバルを体験でき、頭上からの視点からなので見やすい。
How to surviveと続編であるHow to survive2が発売されていますが、他にもTPS視点バージョンのHow to surviveも発売しています。
ゾンビの群れが襲ってくるため、色んな策を練りながら戦っていかねばなりませんから、そういったことが好きな人はかならずハマります!
操作方法も丁寧に教えてくれるため、初見でもしっかりとプレイできるようなシステムにもなっているのだ。
How to survive1&2の魅力
How to survive1&2の魅力的な部分とはどんな所なのだろうか?と買う前に思う人も多いでしょうから、僕なりに魅力的な部分を紹介しましょう!
How to survive1&2では…
- 周りはゾンビだらけ
- 自給自足のサバイバル生活
- 一歩間違えれば死ぬ
- 持てるアイテムが限られている
- マルチプレイ最高!
ということが付きまとってきます。特にマルチプレイをやってるとめっちゃ楽しい!
1.周りはゾンビだらけ

周りがゾンビだらけになっていますから、どんどんプレイヤーの背後などを襲ってきます。
しかも夜になると、ライトが無いと見えなくなってしまい、ゾンビ達がいつの間にか背後にいましたなんてよくある。
そのためには武器や防具をカスタマイズしたりすることが大事!
それでも囲まれたら死ぬこともあるけど…。
2.自給自足のサバイバル生活
自給自足のサバイバル生活となっていますから、食料もそうですし、武器を作る素材や防具の素材なども集めなければなりません。
いつだってピンチに陥る可能性が潜んでいるのです!
僕も時には死にそうになりましたが、やっとの思いで食料ゲージが満タンになって危なかったこともあったわ…。
3.一歩間違えれば死ぬ
ダークソウルとまでは行きませんが、一歩間違えれば死んでしまうこともしばしばあったり…。
池の水に落ちたらピラニアに襲われたり、ずーっと走っていたら思わず大群のゾンビに突っ込んでしまったりなどもあります。
一歩間違えてしまうと死んでしまう可能性があるのも魅力的な部分かもしれませんね!
4.持てるアイテムが限られている
他のゲームでもあるでしょうが、持てるアイテムも限られていますから、何を持っていくのか難しい選択にも迫られます。
特に初作How to surviveではアイテムが全然持てません。2からやっている人からすると、初作は結構難しかったりするかも。
しかし、2からはアイテムが重量という形で結構な量を持てるようになりましたから安心してプレイできます。
それでも武器系統は多く持てませんから、致し方なし。
5.マルチプレイ最高!

やはり一番の魅力と言えば…!マルチプレイ!!!
知らない人とでもマルチプレイが可能となっているので「あれ?誰か来た」ということも意外とあります。(今では人口も少ないため、あまりいないかも)
ですが、友達や知人とかでもマルチプレイは可能ですから、やってみる価値はあります!
1人で黙々とプレイするのもいいのかもしれませんが、やっぱマルチプレイで皆とワイワイやるのが良いですよ!
攻略方法
いかに生き延びていくかが重要にもなっていて、キャラクターの育成もありますから色々と大変な作業にもなります。
敵を倒していかねば素材も手に入りません。あとは、経験値も稼がないといけないですよね。
大体は素材を集めてレシピ通りに作っていけば、スムーズに進行します。
ですが、1と2での攻略方法はすこし異なるので、分けて紹介していましょう。
How to surviveの攻略
初作How to surviveではアイテムが2と比べても少なくなっており、持てるアイテムも限られています。
ですから、持つアイテムを厳選するのが攻略のカギともなります!
これ使うのか?とか思ったりするかもしれませんが、そういったアイテムは分かりやすいエリアに置いて(正確には捨てる)こともやらねばなりません。
次回作であるHow to survive2ではアイテムボックス(倉庫)があり、収納できるシステムがありますが、この作品はないですから捨てるしかないのです…。
めっちゃ大胆な行動ですけど、仕方がないかな。
あと、捨てたアイテムって消えないの?って考える人もいるでしょうが、たまに消える時もありますし、消えない時もあります。
たぶんですが、エリア内にアイテムが散乱しすぎると消えてしまうバグ的な要素があるのかもしれません。
ちなみになにを持ったらいいのかと言うと、空き瓶や回復アイテムをメインにして、後は弾薬などを持っておいた方が良いです。
空き瓶は必ず後半になって重宝されます!回復アイテムは言わずもがなですな。
How to survive2の攻略
では次回作のHow to survive2の攻略はどんな方法を使えばいいのだろうか…。
こちらでは前作の改善点をしっかりとやっており、とてもやりやすいシステムに改良されています。
しかし、それでも油断をしてしまうと一瞬にしてやられることもあるんだよな。だからこそ準備が必要!
アイテムが色々と持てるのであれば、必要不可欠な装備や防具などを作るのが大事!準備をしていないと、ボスも含め雑魚敵にすらやられてしまう。
特に回復アイテムはそこら辺にも薬草がずらりとありますから、どんどん拾っていき、できるだけ雑魚敵との乱戦は無いようにしましょう。
前作よりかはやりやすさ抜群なので、前作をすでにプレイしている人からすれば楽勝やな!
やっぱりクソゲーなの?
値段を見ているとついクソゲーだから安いのかと勘違いしてしまうかもしれないですが、そんなことはなく素晴らしいゲームとなっていますよ!
レビューも見ていると評判が良く、悪い評価もありますが、それも含めいい所なのかもしれません。
どちらともプレイした感想としては「できればどっちもやって欲しい」と思うほど値段の割にコスパが良いシステムともなっていて、ついハマってしまいましたよ!
それに自分が買った時には148円と370円ですから、やはりコスパ最高!!!
ですからレビューの悪い評価なんて気にせずに安いですし、プレイしてみましょう!
まとめ
こんなに安いのか!?と見た時は思ってしまって、ついつい買ってしまいましたが、値段以上に面白くて買って良かった!
3月13日までということで急いで買わねばなりませんが、これが過ぎても全然安いですから、ぜひ買ってやってみるべし。
さて…僕は続きから始めますかね。
ではっ。
