どうもgenki(@yuruwork)です。
皆さんには嫌いな上司が職場にいますか? もしいるとしたら、それはさぞや最悪極まりない環境下に置かれていることでしょう。
私も以前、クソとクソとクソが付くほど嫌いな上司人気ランキングNo.1及び、ぶっ倒したいランキングNo.1を獲得した上司がいました。
正直、職場の環境はもうあかん。
その人がいなければやる気も仕事の進行状況も良くなるのに、なぜかいる。そういった時はどうするべきなのか分かったもんじゃありません。
なので、そんな嫌いな上司人気ランキングにランクインする方々の対処法8つを紹介していきます!
目次
嫌いな上司の特徴
1:うるさい

まず、嫌いな上司は災害があったかのようにうるさいです。
彼or彼女らにとっては、それが日常であり普通なのでしょうが、こちらとしては邪魔で仕方がありません。
仕事をしているのに何度もちょっかいを出したり、舌打ちをしたりなど不快になる行動をします。
他人に指摘されても、他人から冷ややかな目線を感じてもやり続けます。
なぜうるさいと分かっているのに、嫌な上司は続けるのか…理解不能。
2:仕事の邪魔をする
仕事の邪魔をするのは嫌な上司だけではありません。しかし、精神的な面も含め、ランキングを付けると嫌な上司が比較的多い。
例えば自分がデスクで座って仕事をしていたら「ねぇ、君」と気持ち悪いおじさんが来たとしましょう。
そしたら、あなたはどんな顔を表情をしますか?
僕は少なくとも不機嫌そうな表情をしますね。仕事をしているのにも関わらず、意地悪をしてきたり、ちょっかいしてきたらそう思う。
まぁ、イケメンだったら嫌な上司にはなりえない可能性もあるけどね。
3:自分がミスしたら甘いのに他人がミスすると叱る

自分がミスした場合、取るべき行動は人それぞれ。周囲の人達に謝ったりする人、他人にミスをなすりつけて他責する人。
後者は最悪ですね。自分がミスしたのに、他の人に「おい! お前のせいだぞ!」って言うのですから。
どうしようもない。
こういう人が一人でもいると、社内の環境は泥にまみれた壁のように汚く、水などを使って綺麗さっぱり消したい。
んー、いい歳した人がこんな事をやっても幼稚っぽく見えるだけで、悪影響しかないのになんでやるのかなぁ…。
4:尊敬できない
嫌な上司は、絶対尊敬できません!!
尊敬できる人は、そもそも実績もあったり、人当たりが良かったりする人です。なので、合理的にそういった人達が尊敬されます。
そして、仕事もそういった方々に回されます。
尊敬できる人は、後輩に目を配ったり、優しい感じで指導をしたりしますよね。
彼らは違います。叱責を何度もしたり、情緒不安定だったりしています。一回病院行ったらいかが? と僕は言いたい。
でも、言えないよね。
5:無理強いをさせる

他人に無理強いをさせる。これはいかんよ。
体調が悪かったら「ちょっと休んだら?」や「大丈夫?」など心配の声をかけるのが一般常識といいますか、尊敬される上司の役目だったりもします。
だけれども、彼らは自分にしか興味がありません。
もしくは、他人に意識を向けるほど余裕がなかったり、蹴落とすのが大好きな輩となっています。
うん! ウザい!
6:生理的に気持ち悪い
「生理的に気持ち悪い=嫌な上司」とは決してなりません。
けど、女性からすれば、こういった要素も絡んでくるのかなと感じました。それに、生理的に気持ち悪い人はどこかしら変で鬱陶しい部分もあったりするイメージが高い。
あと、生理的に気持ち悪い人が尊敬されたり、嫌な上司ではなかったりする場面があまりないのも一つの要因かと。
まぁ、社会人ですから、身だしなみはキチンとした方がよろしいですよね。それが、社会にとっては「普通or常識」です。
嫌な上司への対処法
1:他の上司に相談

他の上司に相談することも一つの解決方法です。
「あの○○さんが意地悪してくるんです」とか「○○さんをどうにかしてください!」などと言ってみる。
勇気がいるけど、会社によっては対処してくれたりします。
しかし、大半…つまり90%以上は通りません。まぁ、個人的な見解なんですが、自分は相談した結果通らなかったです。
どう言われたか?
まず僕が「あの○○さんが僕に○○してくるので、どうにか部署を入れ替えたりできませんか?」と質問しました。
その後「いやぁ…ちょっと我慢してくれないかな?」と即座にはっきり言われましたよ。
えぇ…効果なし。ポケモンでいういまひとつかこうかなしですね。
もうね、周囲もその人がムカついたり、嫌な上司という自覚があったのに対応しないんだから、会社自体が汚染されてるんですよ。
2:会社を辞める
一番効果的だけど、同時にリスクがある解決法。
会社を辞めるということは次の職場を決めなければならず、その準備をする必要があります。
さぁ! ここで質問です。会社を辞める際、すっきりとやめられるかぐだぐだと辞められずにいるかどちらでしょう!
正解は後者の「ぐだぐだと辞められずにいる」でした!
そして、他の上司からこう言われる確率が高いです。「お前は他の所(職場)で働けるわけがない」「お前なんてどうせ○○なんだから、やめるな」
あとは、「君がいないとこの職場は回らないんだ」など等を言われます。
これ本当に言われます。少なくとも一回は。
良い会社だと言われない可能性が高いでしょうけど、悪い会社は言われるのがテンプレ。いや、そもそも良い会社だったら、嫌な上司がいないか…。
3:趣味などでストレス解消

趣味があったら、それを活用してストレスを解消させるのが、リスクが少なく良いと感じます。
ゲームでもいいですし、裁縫や旅行などもいいですよね!
あ、旅行だと有給使わないといけない場面あるから、無理かもしれない…。最悪やんけ。
趣味は本当に素晴らしいです。これがあるとないとでは、人生が変わります。とは言うけど、私的にこの「○○で人生が変わります!」や「○○をやらないと人生半分損してる」とか好きじゃない。
いや、それはお前のただの感想だろ? と言いたくなっちゃう。けど使うわ。
4:徹底的に無視
もし、会社もやめられない、趣味もあんまり効果がないのであれば…。
徹底的に無視しよう!
もう、これしかない! こうすることにより、微量ながら効果はありますし、無視すればいつか相手が飽きて意地悪もしなくなります。
あとは、仕事に滅茶苦茶集中するとかね。
まぁ、嫌な上司がいなければやらないで済むんだけどな!!
5:美味しい食べ物を味わう

美味しい食べ物は幸せを運びます。お肉とかね、最高or幸福!
スイーツも美味しいよね。都内とか行くと、様々な店が所狭しとありますので、行ってみる価値はある。
けど、田舎だと電車賃馬鹿にならないのがネック!
自分も田舎に住んでいるんですけど、東京に行くときの電車賃に絶句してしまい、行くのもためらってしまう。
あぁ、都内に住んでいる人はええな。
6:嫌な上司がいなくなる事を祈る
とにかく祈ろう!
嫌な上司がいなくなれば、全てが解決しますもんね! 嫌な上司がいなくなればいいけど、もし良い上司がいなくなったら、最悪だよ。
こればかりは祈るしかない。どこかの部署に移ったり、退社するなどね。
大概はその祈りが虚しく消え、遠く遠い青空へ霞んでいきます。そして、静寂に包まれた空気を求め、会社を転々とする毎日。
最悪だよ、と嘆き自分を苦しめ、どこの会社も黒く染まったブラック会社ばかり。
7:シフトを変える

シフト制だったら、シフトを変えるのも一つの選択肢ですね。
だけれども、大半の会社はシフト制ではなく、決められていたり、シフト制でも決められずにいる会社が多いでしょう。
だから、これも無理だね!!
どうすればいいのだ。いや、どうしようもできない。僕らはいつまでも憎たらしい上司の戯れ言に付き合わなければならないのだ。
8:慣れる
ただただ慣れる!
そうだ…こう思おう。自分は突っ立ているかかしに過ぎない。嫌な上司である相手は、つついてくるカラスに過ぎないと。
無視するのもよし! 慣れるのもよし! 相手に無意味な罵倒を受けるのもよし!
皆で慣れよう。慣れとは怖い、という言葉があるんだから、大丈夫なはず。君達ならできるさ。
まとめ
嫌な上司ってなんで存在しているのだろうか。存在意義もなく、ただ無意味な存在なのに…。
でも、嫌な上司が嫌だからってそれを後輩や同僚に押しつけたり、彼らと同じ愚かな行動を取らないようにしよう。
仕返しをしたって無駄、あいつらは超人な精神を持っていますから。ハルクみたいな超人な能力をね。
よし、皆で嫌な上司をぶっ倒そう!
では。