どうもgenki(@yuruwork)です。
人生を謳歌している楽しそうな人を見たことがあります。
その人はいつも笑顔ってわけではないと思うけど、楽しそうに笑っている姿が多々見られるのは日常茶飯事ですね。
反対にいつも不機嫌そうで人生を謳歌していない人といると、こちらまで楽しくなくなってしまう空気になってしまいます。
どちらを選ぶかと言われたら、確実に楽しそうな人と一緒の方がいいでしょう。
そんな人達はどうして楽しそうにしているのか、その特徴点を探っていきます。
楽しそうにしている人の特徴
自分は自分、他人は他人思考
その人はこう言います。
「自分は自分、他人は他人なんだから別によくない?」
なぜこんな発言をしたのかと言いますと、彼に悩みはないの? とかでも批判されない? などと言った事を話していたのです。
そして、彼は話を進めていく内にこのように言いました。自分は自分なんだから、他人を気にしていてもしょうがない。
一見、冷たい言葉に聞こえるかもしれませんが、まだこう言ってもらえる方のほうが好感を持てます。
なぜなら、誰しも冷たい表情や冷たい言動をすることが多々あるからです。顕著に現れているのは、ネットでしょう。
ネットでは「誹謗中傷」や「批判」など他人を傷付けるような言葉が、毎日毎日繰り返されています。
彼らはなぜ批判するのか? それは他の記事でも言っているかもしれませんが、特に納得したのは「暇人」だから。
もしくは、現状に満足していない者や嫉妬絡みで批判をするのではないかと言われています。
本当に酷い。酷すぎる。クソ中のクソだね。
毎日楽しそうに話し、楽しそうに暮らしている方のほとんどは批判をせず、その人はその人思考で生きています。
いいじゃありませんか。人それぞれ、というのをしっかりと弁えているなんてそうそういませんからね。
日本人は優しい、日本人は温厚で心が穏やかな人が多いといった意見がありますが、僕はそうは思わない。
むしろ、卑怯者でどの国よりも心の底は冷たく、他人に厳しい人種だと感じます。徹底的にいじめをし、自分より下の者は平気で見下したり、誹謗中傷をする。
匿名だからという事を使って、自分達が信じる正義を全うし、無理矢理押しつける様。
こんなんで「日本人は優しい」なんてよくも堂々と言えますよね。そりぁ、中には優しい人もいますが、大人世代が特に酷い。
若い人も誹謗中傷をやったりするとは思いますが、特に誹謗中傷をするのが大人だと感じますね。
周りのせいにしない
人間誰しも自己弁護に走ってしまいがちな部分があります。
例えば、仕事でミスを犯したら「あの子がやったんです」と一緒に仕事をしていた隣の子に責任転嫁したり、お前のせいだぞと自分が選択した決断なのに他者を責めたり……。
周りのせいにしてしまう人は、愚痴も多いし、機嫌も悪かったりします。
では、楽しそうにしている人はどういった考えで動くのか?
彼らは、周りのせいにするのではなく、周りの人達のおかげでここまで来れたという感謝をしています。
全く違いますよね。
周りのせいにするばかりで一歩も進まないよりは、自分が行った責任を改め、次は間違えないよう気を付けることの方が良いに決まっている。
一歩ずつ進もう。反省すれば、また一歩成長できるのに…もったいない。
笑顔が多い
笑顔、すごく大事です。
笑顔をするだけで職場の雰囲気だって変わるし、女性ならモテることもあります。
でも、中々笑顔が出来ない人もいるでしょう。そういった人達は、鏡の前で練習したり、よく笑顔になっている人の意見を聞くことをおすすめします。
不機嫌そうな人と友達になりたいか、笑顔たっぷりの人と友達になりたいかと言われましたら笑顔の方を選ぶ。
不機嫌な奴は嫌い。
人間、感情あるから不機嫌になってしまう日はあるけども、いつも不機嫌そうにしているのは嫌だよ。
笑顔になろう。皆もハッピー、自分もハッピーです。
類は友を呼ぶ
知らない人はいないだろう。
類は友を呼ぶ。楽しそうにしている人の周りは楽しそうにしている人、愚痴ばかりでウザい連中の周りは愚痴ばかりのクズ野郎。
1度親に言われたことはありませんか?
「友達は選んだほうがいいよ」と。それは親が友達の周りで嫌な奴がいて、めんどくさいことになった経験があったのでしょうね。
もしくは他の出来事。
友達を選んだほうがいい、まぁここまで押しつけられるのは嫌でしょうけど、マジで選んだ方が良い。
嫌な奴とは関わらず、自分に合った人間関係を築こうということです。
良い友達、自分を大切にしてくれる友達は大事にしましょう。一生の宝物です。決して失ってはいけません。
代わりに、ウザい奴や嫌な奴は排除してください。そう、アプリをアンインストールするように。
まとめ
楽しそうにしていると、なんだか人生が豊かになってきたという人もいるのでは?
考え方が変わると、人格も変わっていくことがあります。ですが、大人になっていくにつれ、考え方を改めるのは難しい。
なので、早め早めに人間関係も含め考え方を築くことが大事なのかもしれませんね。
では。