どうもgenki(@yuruwork)です。
色んな漫画を読んできました。その中でも、人生を変えてしまうような作品は少ないけども、どれも最高!
なので、この記事では人生が変わるかもしれない漫画を10選紹介していきます!
目次
オススメ漫画10選
1:ぼくらの

SFロボット漫画
エヴァンゲリオンが印象深くて、類似の漫画なのではと思いがちですが、所々違います。
この漫画は、少年達がロボットに乗り、世界を救うというざっくりとしたストーリーです。しかし、その中で彼らは色んなことに悩みます。
あなたはガンだと宣告されたらどうするか? 彼らはそんな感じで世界を見渡し、今までのことが嘘だったような浮遊感を得るのです。
その中で、敵と戦い、自分がどんな人だったのかなどを思い出したりします。
そんな抽象的な物事があり、人生を考えてしまうストーリーとなっています!
名言
そうだった。いつもいつも、模範的である必要はないんだった。自分に責任をとれるのなら、それを使っても構わない。お母さん、ありがとう
模範的、というのは周りに合わせると一緒だと思います。
模範的であり続ければ、そのうち自分を見失って、他人なしでは生きられない。時には、強引に進むことも大切。そう、自分に責任が取れるなら。
特に中学くらいの年代にとってはとても大切なんだ。それは人生に於いて、最高の思考の喜びを与えられた期間。日本のような先進国に限定される話ではあるけれど、今日の食事を得るために思考力を使わなくていい期間。それは生物が生存していく観点からみれば極めて特殊なことだ。
色々過激的なことも書かれていますが、ためになります。
自分で解決することができなければ、誰かに相談すればいい。もしそれができる相手がいないのなら、そういう人生を選択してきた本人が悪い。
自分探しとか言ってるやつも、駄目なやつだな。自分の現状に向き合わず、ありもしない虚構逃げてるだけだな。あるのは自分が将来をどうなりたいか、どこに向かいたいか、だけで、そのためにどう努力するか、だろ?
この台詞を吐くキャラクターが気に入らない人もいるはず。筆者もその一人。
ですが、それらしいことを言っているから何かうざく感じる。
ぼく、アクション映画って苦手なんです。ああいう映画ってたいてい一般の人達が巻き込まれて犠牲になるじゃないですか。でも観客はたいてい、巻き込まれて犠牲になる群集に関心をもたないですよね。主人公達が死んでいくことには過剰に反応するのに。
アクション映画は大量に死んでしまうし、一般の人の死には興味がないことに悩むキャラクターがいます。
何だか、「虐殺器官」を思い出すね。
2:こちら葛飾区亀有公園前派出所

ギャグ漫画
なんだけど、ギャグ漫画ではない部分が沢山あり、とても楽しめる漫画でもあります。
ギャグ漫画だからといって、侮ってはいけません! これは、人生そのものも変えてくれる漫画なのです。
こち亀の主人公で有名な「両さん」が色んな人達と関わり、両さんなりの人生観などを語ったりするシーンが心に刺さります。
本質を言っている場面もあったりするので、共感できるシーンもあります。
笑いあり、涙あり、とは言うけども、これは本物。笑いもあって、涙もちゃんとあります。
週刊少年ジャンプで40年連載してきた実力が、計り知れないほど感じられる漫画となっているはずです!
名言

悩んだら、まず『生きる』モードに切り換えてからスタートだ!
それから、どう生きるかを探せばいい!
両さんは色々教えてくれます。人生の生き方そのものさえも。
ですが、両さんの生き方を真似するとろくなことになるということさえも教えてくれますけどね……。
入試 就職 結婚 みんなギャンブルみたいなもんだろ!
人生すべて博打だぞ!
ギャンブルを麗子に否定されたので、人生はすべて博打だぞ!と麗子に言った台詞。
運が絡まる出来事ですから、確かに博打だなと思いますね。
人間!つまずくのは恥ずかしいことじゃない!
立ち上がらない事が…恥ずかしいんだぞ!
つまづくことは何度だってある。
けども、それがあっても立ち上がることが大事……両さんは本当に名言が多いです。

えらいやつってのは始めからワルなんかにならねえの!
正直で正しい人間がえらいに決まってるだろ!
SNSでこれを投稿したら、めっちゃ批判されそう……。
こちら葛飾区亀有公園前派出所 全200巻完結セット(ジャンプコミックス)
3:インベスターZ

痛快投資漫画!
三田紀房による日本の漫画『インベスターZ』
ジャンルとしては珍しい「投資」を題材にしている漫画で、台詞の一つ一つがグッとくる漫画でもあります。
三田さんは、他にも『ドラゴン桜』を描いていた人でもあり、本質を突くような毒舌っぷりが漫画にも現れています。
実際に役立つ台詞もあるため、投資を始めたいけど難しい本だと分からない人にもおすすめできるのです。
しかも、投資だけでなく、お金に関する台詞もありますから、投資をやっていなくても心に刺さる台詞があるのも良い所です!
特に、インプットが大事な時期である高校生や大学生などにもおすすめしたい漫画!
中学生でもいいですが、読んでいたら親に注意される場合もあるし、理解できないかもしれないから、その辺が良いと思う。
まぁ、主人公達は中学生なんですけどね……。あんたら中学生ちゃうやん。
名言
「並外れたことをしなくても 並外れた業績を達成することはできる」 「時代に遅れるような原則は原則ではない」
投資の神様、と呼ばれているウォーレンバフェットの言葉です。
地道な作業でも達成できることはある。派手なこと=業績が良いという訳ではないという話でもあります。
成功って実はものすごく簡単… やればいいことだけのこと
ホリエモンこと堀江貴文さんの言葉をそのまま漫画の台詞使ったようです。
宇宙ロケットを開発したり、ライブドアに携わったりなど歩を進める人物でもありますね。
何事もはじめから無理と決めつけて挑戦しないやつに起業する資格はない、やめてしまえ
どきつい言葉ではありますが、共感できる部分もあります。
「○○ってどうやればいいんですか?」「○○のやり方を教えてください」とわざわざ質問してくる人も対象かもしれませんね。
まぁ、場合によっては、質問が良いことに繋がります。しかし、質問しすぎはよくない。
4:暗殺教室

週刊少年ジャンプで連載された漫画『暗殺教室』も素晴らしい!
ポップな絵柄で、見やすく、ストーリーも理解しやすいため、人気がある漫画でもありますね。
しかも、実写化もされて、中々良かったような気がします。個人差はあるけどね。
暗殺教室では、様々な環境で生まれ育った生徒達が、人類で最も強いとされる変な先生をいつ倒せるかという漫画。
まぁ、こう聞くと「面白くなくない?」と思えるかもしれないが、そうではない。この先生の言葉がズキッとくるため、生徒は感動したりするのです。
ただの先生ではない。それだけは言える。
名言

弱者と強者は簡単にひっくり返る。
強者の座に居続ける、これこそが最も大変な事なんだ。
これは「成功」でもいえます。皆、成功したいけれど、一時の成功は欲しくないはず。
芸能人でも「あの人ってどうしてるんだろう状態」になったら、終わり。そう、成功し続けることが大事なのです。
そして、それが最も大変だということを暗殺教室では言っています。
働き蟻の法則を知っていますか?
どんな集団でも20%は怠け20%は働き、残り60%は平均的になる法則。
私が目指すのは5%の怠け者と95%の働き者がいる集団です。
「E組のようにはなりたくない」「E組にだけは行きたくない」
95%の生徒がそう強く思う事で・・・この理想的な比率は達成できる
暗殺教室の理事長こわっ……。
こんな人の下にはいたくないけど、言っていることは確かでもある。
自分と同じように敵も 考えていないか 頑張っていないか
敵の能力や事情をちゃんと見るようになる
敵に対し敬意を持って警戒できる人
戦場ではそういう人を・・・ 「隙が無い」と言うのです
良い台詞ですね。
戦場には行ったことないけどね……。

学校や肩書きなど関係ない。清流に棲もうが、ドブ川に棲もうが前に泳げば、魚は美しく育つのです
学校や肩書きを気にしていた生徒に言い放った台詞ですね!
肩書きなどが全てではなく、自分の奥の底にある美しい中身が大事だということ。殺せんせーみたいな先生いないかな……。
5:バクマン。

実写化もされ、大好評だった漫画『バクマン。』
二人の高校生男子が週刊少年ジャンプに連載を目指し、アンケート票で第一位を獲得するまで頑張るという少し変わった漫画です。
変わった漫画ではありますが、名言も沢山あり、高校生とは思えない根性に感動してしまう場面だってあります。
老若男女楽しめる漫画でもありますから、おすすめですね!
名言

マンガは面白ければいいんだ 面白いものは連載される当たり前だ
当たり前っちゃ当たり前だけど、信じたくないっちゃ信じたくないよね……。
それに、漫画なんてどれが面白いのかネームの段階でわかる訳がない。その人にとっては面白くなくても、世間で大好評になったりする。
難しいです。
俺はマンガも人生も同じだと思っている あたえられた時間 週刊マンガなら1週間 人生なら死ぬまで その与えられた時間内でどこまで良いものにできるか だから手を抜いちゃいけないんだ より良いものにするため 人生もマンガも同じ 自分ならやれるって うぬぼれや運も必要だけど 1番大切なのは・・・努力
せやな……。

自分の描きたいものが描かせてもらえない。これは自分に才能が無いと自ら認めている事だ
編集長は毎回厳しいですね。
世の中、不公平ばかりです。幼いころに見ていた景色とは全然違う世界だと思っている人も中にはいるでしょう。
でも、そうしているのはいけません。時には、世間のニーズに合わせて、仕事をしなければならない時がある。
6:聲の形

衝撃の少年少女漫画!
2015年版『このマンガがすごい!』オトコ編で第1位を獲得し、『マンガ大賞2015』で第3位も獲得した漫画『聲の形』
衝撃的な結末を迎えることでも有名なのだが、それだけではなく、あまり話題に出しづらい障害者のことも描かれている漫画でもあります。
障害者がどんな辛い体験をしているか、周囲の冷たさや認知度の低さについても描かれており、とても面白い。
この漫画のテーマである「人と人が互いに気持ちを伝えることの難しさ」がちゃんと描かれているので、グッとくる言葉などもたくさんある。
人間関係がどれほど難しく、どういった理解が必要なのかを教えてくれます。
ちなみに、連載をするまでの苦労があったそうで、いじめや障害者をテーマにしていたため、どこへ行っても断られていたそうです。
名言

何かキツイこと言われると すぐに「ごめんなさい」とか言って逃げる わかってたよその方がラクだもんね 弁解するよりすべて認めちゃった方が それが私はムッカつくのよね
これを言われた本人はどうするべきなのだろうか……。
俺はこの台詞を見る度に思う。謝るべきなのか、沈黙するべきなのかを。
落ち込むなよ人生色々! 過ちをおかしたことのない奴なんてこの世にいないぜ? 俺以外に! なんつって
せやな。
皆、どこかしら変な所はあるし、過ちを犯している。それを否定してしまったらいけないしさ。
昔の過ちを許してもらって 自分にとって都合のいい結果をもらったらそれでいいってか? そんなわけがない! 忘れちゃいけないんだ 笑顔だったはずの時間も 嫌な思い出も
いじめた側も悪い、という意見を見ると悲しくなるね。
じゃあ、いじめた側は何もしないで、償いもせず、堂々と「私虐めてませんよ?」と行動に現すことが良いのかというとそれは悪い。
確かに、忘れてはいけないね……。

でもさ 石田君俺ぁ友情ってのは 言葉や理屈…それらを超えたところにあると思うんだ
いいやつやなあ、永束友宏君は。
こんな子がクラスの中に80%いれば良かったけどな。たぶん。まぁ、そしたら、うるさくなりそうだけどね。
7:闇金ウシジマ君

経済&犯罪漫画!
山田孝之主演で実写化された作品でもあり、共演者も皆役柄が合っている所が良かったのか人気が高まった漫画『闇金ウシジマ君』
一応、経済や犯罪などについても語られている漫画なのだが、他にも人間の愚かさやギャンブル依存症の信用性のなさなども描かれています。
特に、ギャンブル依存症の人達が事細かく描かれていて、雰囲気や言動などもよく分かっているなと感じるシーンが多々ある。
あと、大抵やばい奴しかない。まぁ、まともな人が闇金を借りる訳ないのですがね……。
名言
一度なくした信用取り戻すのは、
最初に信用作るより大変なんだ。
信用は社会においても大事ですし、友達関係でも大事ですよね。

いいンじゃねーの?
敵を作れねェのは善人ぶって自分に嘘を付く弱い人間だ。
自分の本心に向き合っている分マシじゃねェーか
丑嶋流の皮肉ですね。
結局金だ!
金がある所に金が集まる。
金のねェ奴はとことん搾られ、
尊厳まで奪われる。
金は大事。
真理だけど、あまり認めたくない事柄でもあります。
何かを始めようとしても、
その最初の一歩がどうしても踏み出せない。
昨日出来なかった俺に、今日の俺が出来るとはとても思えない。
だからきっと明日の俺も何も出来ないとあきらめる。
こうしている間に俺はどんどん取り残された。
堀江貴文さんも言っていますが、何かを始める行動力が大事だと仰っていました。
ですが、やらない人間があまりにも多いらしく、落胆しているそうです。
堀江貴文さんいわく、相談してきた人には「やってみなよ」と言うらしいんですが、そういう人に限ってやらないらしい。ってどこかで書いてあったような……。

強い国は弱い国から奪い、資本家は労働者から奪い、政治家は国民から奪う。世の中は奪い合いだ。ちょっとずつ気付かねェようにしているだけで、俺が『奴隷君』から奪うのとなンも変わらねェ。奪るか奪られるかなら、俺は奪る方を選ぶ。
丑嶋らしい台詞でもあるし、この漫画らしい台詞でもある。
この漫画もそうですが、過激な表現がいっぱいあるので、ある意味スゴイなと思う。
8:進撃の巨人

ダークファンタジー漫画
「えええぇぇぇ!! こんな漫画あんの!?」と衝撃が走るほどの内容になっており、初っ端から最終回のような展開を迎えることで有名な漫画こそ『進撃の巨人』
あり得ない、と思われるような展開が話題となり、遠回しに現実世界の情景も描かれている作品でもあります。
グロさもあり、少々目を逸らしてしまいそうなシーンがあるが、その分面白さも詰まっている。
累計7600万部を達成したようで、そろそろ1億部もいきそうな勢いがこの漫画にはあるのです!
最初見た時、「これは売れるな……!」と思った人も多かったのではないでしょうか?
筆者もそう思った。というか、こんな衝撃はエヴァンゲリオン以来かと。
それほど凄い漫画だと読む度に感じる。
名言
何も捨てることができない人には、何も変えることはできないだろう
エルヴィンというキャラクターが言った言葉で、後の事柄にも関係するような言葉にも変わった瞬間でもありました。
この台詞を吐いたエルヴィンは、後にこの言葉通りの行動を取ることとなります。
あれを見た時には、流石だなと思いました。

結果を知った後で選択をするのは誰でもできる。後で「こうするべきだった」って言うことは簡単だ
進撃の巨人って、当初は「絵が下手くそ」とか言われていたけど、今ではそんな意見も聞かなくなったよね。
おそらく、ストーリーの面白さや台詞の重みが伝わってどうでもよくなったのだろうか。いずれにせよ、良かったよ。
変えたのは私達じゃないよ
一人一人の選択がこの世を変えたんだ
つまり、三本の矢ですね。
一人一人の力があってこその偉業は、どこかの企業の社長が言ってそうな気がします。確かに、一人一人の力は大切。

悔いが残らない方を自分で選べ
リヴァイがエレンに向かって言い放った台詞。
だいぶ重みが伝わっているのが分かります。なにせ、エレンが決断する方向には死か生のどちらかが待っていますからね……。
結構辛いわ。
9:ジョジョの奇妙な冒険

奇妙なアクション漫画!
特殊な画風で、『スタンド』という前例がない能力を使い、主人公達が敵に挑むアクション漫画こそ『ジョジョの奇妙な冒険』
長年続いている漫画なのに、今もなお活動している希少な漫画でもありながら、面白さも半減しないのが凄すぎる。
まぁ、たまにつまらない時があるかもしれないがね。
どのシリーズも主人公が違い、世界観も違うため、どれを読んでも違う面白さがあるのでおすすめ!
作者である「荒木飛呂彦」さんは、とても若いので、ネット上では「不老不死なのでは?」という声もあるほどマジで若い。
名言
いいかよく聞けッ!
真の失敗とはッ! 開拓の心を忘れ!
困難に挑戦する事に、 無縁のところにいる者たちのことをいうのだッ!
素晴らしい言葉だ。常に心にとどめておきたい。
もっともむずかしい事は!
いいかい! もっともむずかしい事は!
自分を乗り越える事さ!
ぼくは自分の運をこれから乗り越える!!
岸部露伴はたまに良いことを言うけど、いつも変なキャラクターだからそんな事も忘れてしまう。
けれど、これは素晴らしい言葉だ。これも常に心にとどめておきたい……がとどめておかないことにする。

大切なのは『真実に向かおうとする意思』だと思っている。
向かおうとする意志さえあればいつかはたどり着くだろう?
向かっているわけだからな…。違うかい?
まさかモブキャラがアバッキオに、こんな言葉を授けるなんて思わない。
でも、投げかけた。そして、良い言葉でもある。

だが断る
この岸辺露伴が最も好きな事のひとつは
自分で強いと思ってるやつに『NO』と断ってやる事だ……
だが断る。
これはジョジョの中でも有名かつ日常生活でも使えそうな言葉でもありますよね。たまに、使っている見かけるよ。
1度だけだけどね。それも、電車の中で。
「覚悟」とは!! 暗闇の荒野に!! 進むべき道を切り開くことだッ!
やはり、個人的にはなんだかんだ5部が好きなんですよね。
4部から「敵が弱い」とか言われていたけども、ナランチャもかっこいいし、ブチャラティもカッコいい。
無茶苦茶、ストーリーも良い上にディオの息子が主人公とか激アツすぎるわ。
10:亜人

アクション漫画
こちらも実写化がされ、実写化にしては珍しい完成度が話題を呼び、大好評となった漫画こそ『亜人』
まさか、あそこまで完成度が高くなるとは思いもしませんでしたが、良かったので何も言うことはない。
漫画では、だいぶストーリーが進んでおり、予想だにしなかった展開も売りにしている漫画でもあります。
しかも、主人公達の葛藤や人種差別的な表現もあって、考えさせられるテーマを扱っている作品なのだ。
発想がエグい描写もあったりして、「えぇ、こんなことよく考えたな」と思う場面が意外とあるため、そういった意味でも楽しめる漫画です。
名言
他人を見下してるくせに
いざとなったら助けを求める最低なクズ
それがお前だよ
言っている人物が悪者なのに、こんな事を言うのだから説得力があるのかと言えば、ないような気もしないでもない。
けど、言っていることは一理ある。

君ならできる
シンプルイズベスト。
佐藤はこうやって良いことを言うけども、決して彼は優しい人物ではない。それは、行動で示しているよね。
佐藤ほど怖い人物はいないよ。
作戦は奇を以て良しとすべし
相手が驚くような仕掛けを施し、奇襲をかけるのが彼の作戦。
だから、戦闘をする際の彼は性格が滲み出ており、それが良い意味で戦闘に生かされています。
現代においても、大事な要素かと思われます。相手が驚くようなアイデアを出し、上司の座を乗っ取るとかね。
実現できたら、最高!
まとめ
人生を変えるような漫画はそうそうない。
人によっては、違う漫画が「人生を変えるような漫画」なのかもしれないのでご注意を。
それにしても、漫画は面白いね! 進撃の巨人なんかどんな感じでストーリーが終わるのか分かりません。
これからも滅茶苦茶楽しみです!
では。